・このページの写真は、納車日の2002/3/10に撮影した、TypeBとTypeS2台での写真がメインです。
この日と前日の3/9だけは手元に2台のNXがあったわけですが、その理由はちょっと微妙だったりします。
納車日前日の3/9に、今までのTypeBにつけていたPersonalのステアリングを外そうとして、ボスプーラー(ボス外し工具)を使ってがんばっていました。が、使い方が悪くボスを破壊してしまい、ボスの残骸がステアリングのハブに残ってしまいました。Personalのステアリングも純正ステアリングも装着できない状態です。
そのことを日産の方に相談したら、TypeSはもう乗れる状態だからとりあえず乗っていってもいいよ、ということになり、それで2台が手元にあったわけです。
結局、ボスの残骸はなんとか叩き割って、純正ステアリングを装着させました。不動車にならずに済んでホント良かったです。
(詳細は
tkmt'sNX2002年3月にあります。)
あと、納車日以降も、部品取り作業のためにしばらく日産に置かしてもらっていたTypeBとTypeSを一緒に撮影した写真も含まれています。
1 |
 |
TypeBとTypeSの、初ご対面です(笑
左側がTypeSのSR18DE、右側がTypeBのGA15DSです。 |
2 |
 |
今度は低さの比較です。
ノーマルバンパーでは20cmちかく余裕があるのに、 MSデザインエアロでは11cm程度しか余裕はありません。
最も低いとことは11cmより少ないです。 |
3 |
 |
この角度だと、エンジンさえ見えなければほとんど違いはわかりませんよね(w |
4 |
 |
今度は2台並んでの写真です。
角度的には斜めから。
なんだか、今までのTypeBと比べると、エアロのおかげで全長が長く見えるような気がします。 |
5 |
 |
同じ位置で正面からです。
TypeSは低く構えている、っていう印象を感じます。 |
6 |
 |
日産での撮影です。
いつもお世話になっている日産の中古車ディーラーの裏駐車場です。
この場面は、いったんTypeSを日産に預けておいて、あとからTypeBを置きに行ったところです。
2台持っていても、2台同時には動かせないですしね(笑 |
7 |
 |
上の写真と同じ位置で、今度はお互いのボンネットを開けてみました。
このあと、TypeSに乗り換えて帰りました。 |
8 |
 |
TypeBをメインに、背中合わせの撮影です。
このとき、ちょっと日が沈みかけてきていて、夕日が差し始めています。 |
9 |
 |
今度はTypeSがメインでの撮影です。
上の写真よりこちらの方が夕日がきつくなっていますね。
これはこれで思いで深い1枚です。 |
10 |
 |
日を改めて(納車1週間後の3/17)日産に訪れたときに撮影した写真です。
今度はTypeSが正面から夕日を浴びています。(こんな時間ばっかりですが) |